トップページへ 
車検のタイプ
リンク

内田自動車
自分で車検を受けてみよう(軽自動車ユーザー車検)

必要書類

1.自動車検査証(車検証)
2.軽自動車納税証明書(継続検査用として交付されたもの)
3.自動車損害賠償責任保険証明書(受検当日から今回の検査で更新される有効期限を上回る期間のあるもの)
4.点検整備記録簿
5.自動車重量税納付書(重量税印紙貼り付け、自家用8,800円、事業用5,600円)
6.継続検査申請書(使用者の認印押印又は自署。点検手数料1,400円)
7.軽自動車検査証(手数料検査登録印紙を貼り付け)

4から7の書類は各車検場にて入手(各数十円)できます。

手順

1.予約をします。
・予約方法については、各車検場にお問い合わせください。
・予約の際に、予約番号を言われますので、必ずメモしてください。
2.受付  
・ 必要書類を準備し、受検当日に受付行きます。  
・予約の確認を行い、検査手数料を支払います。
3.検査コース
・検査員の指示および表示機に従って車を入れて検査を受けます。
・不具合を指摘された再には、整備して再度検査を受けてください。
・ユーザー車検がはじめての場合や車の状態に不安がある方は、車検場の近くにあるテスト屋さん(車検のコースと同じことを行い、車検が通るかをチェックしてくれるところ)がありますので、そこで一度試してみるとよいです。
3.合格
・検査に合格したら、必要書類を提出し、検査賞の有効期限の更新、ステッカーの交付を受けてください。
4.完了
フロントガラスに貼ってある古いステッカーをはがし、新しいステッカーを貼れば完了です。
車を売るのを諦めていませんか?諦めるのはまだ早いですよ!

走行距離が10万キロを超えてる、10年以上乗っている、傷だらけ、 事故車という場合がほとんどで、売れるわけがないと思っているのではないでしょうか?実は、事故車や低年式、多走行であっても諦めてはいけません。思った以上の値が付く場合もあるのです。その方法が”査定”です。ネット査定での査定は勿論、出張査定も無料の場合が殆どです。手続きも簡単。廃車しようとしていた車が売れたらなら、廃車の手続きも必要ありません。

事故車はこちら、事故車買い取り査定

事故車以外はこちら、愛車査定
 

Copyright (C) 2003-2005 全国車検ネットワーク. All Rights Reserved.


当サイトは個人的に情報収集を行い、できるだけ正確な情報提供を行うよう心がけていますが、掲載内容等に誤りがある場合もございます。
また、間違いのご指摘、ご意見、ご感想等ありましたら、 こちらからご連絡をいただけると幸いです。
なお、 当サイトはリンクフリーです。特に連絡等はいりません。 [PR]廃車